福岡市博多区
「下鰮町」(須崎町)
福岡県福岡市博多区須崎町10−5
- 須崎緑地の遊歩道沿いにある
由来
- 宝暦2年7月、この町名藩許なる七軒魚問屋があり、博多繁盛の一翼をになったという。
来訪日2022/06/23
「対馬小路」(古門戸町)福岡県福岡市博多区古門戸町3−8
- 沖濱稲荷神社境内にある。
- この町名は今現在でも使われている。(ここではなく近くだが)
由来
- この町の海岸に対馬藩の屋敷があったことから。
来訪日2021/08/10
「浜小路」(古門戸町)
福岡県福岡市博多区古門戸町4−23
- 老人ホーム入口横辺りにある。
- 1度折れたかのようなあとがある。
由来
- 西方寺浜への狭い通路。
- 幕末頃より道幅が広くなり、酒造、油、生蝋の問屋軒を並んだという。
来訪日2022/06/23
「行町」(古門戸町)
福岡県福岡市博多区古門戸町1
- 交差点の歩道の草木のところにある。
由来
- 空海上人 東長密寺を建て勤行したことから。
来訪日2021/08/04
「西方寺前町」(奈良屋町)
福岡県福岡市博多区奈良屋町10−11
- 浄土宗 西方寺の門横にある。
由来
- はじめは西方寺浜といい、櫛田神社の神輿潔めや山笠棒洗いなどをこの浜で行っていた。
- のちに門前町となり、食料品や日用雑貨の店が多い町になった。
来訪日2022/06/23
「古渓町」(奈良屋町)
福岡県福岡市博多区奈良屋町10−2
- 小さなビル街の交差点の一角にある。
由来
- 大徳寺117世住職の古渓上人が配流の際、仮寓とした大同庵があったことから。
- 魚問屋が多く、古渓水(井戸)は火災除けとして霊験があったという。
来訪日2022/06/23
「芥屋町」(奈良屋町)
福岡県福岡市博多区奈良屋町12−5
- 大きな木が突き出している交差点の一角、町内掲示板のところにある。
由来
- 糸島郡芥屋から来た魚問屋があったことから。
来訪日2022/06/23
「釜屋番」(奈良屋町)
福岡県福岡市博多区奈良屋町9−21
- ケーキ屋さんの駐車場奥にある。
由来
- 芦屋の釜師たちが住んでいたことから。
来訪日2022/06/23
「下市小路」(奈良屋町)
福岡県福岡市博多区奈良屋町14−22
- 消滅した可能性あり。
- 大通りの歩道沿いにあったと思われる。台座らしきものはあったが、石碑自体は見つからなかった。
由来
- 不詳
来訪日2022/06/23
「萱堂町」(奈良屋町)
福岡県福岡市博多区奈良屋町7−16
- 大通り横の小路沿い、駐車場の横にある。
- 魚腹地蔵と呼ばれるお地蔵様が隣に祀られている。
由来
- 博多七堂の1つ、萱堂山光西寺が由来。
- 魚腹地蔵を祀る。
来訪日2022/06/23
「奥小路」(奈良屋町)
福岡県福岡市博多区奈良屋町6−31
- 学校裏口手前、店と家の間の道沿いにある。
- 倒れており、台座の横に置いてあった。
由来
- 天正年間すでにこの町名あり。
- 太閤博多町割以前の町。
来訪日2022/06/23
「奈良屋番」(奈良屋町)
福岡県福岡市博多区奈良屋町1−18
- 神屋宗湛屋敷跡・豊国神社の社号標横にある。
- この周辺の地名「奈良屋町」の由来かと思われる。
由来
- 練酒の奈良屋九郎兵衛がいたことから。
- 神屋宗湛の屋敷跡が現小学校。
来訪日2022/06/23
「蔵本番」(奈良屋町)
福岡県福岡市博多区綱場町8−18
- 奈良屋町と綱場町の間の大通り、中間地点の植木のところにある。
- 場所ゆえに行くときには信号なり、歩行者なり、車に気をつけよう。
由来
- 太閤朝鮮出陣の際、兵糧の米倉があったから。
来訪日2022/06/23
「中間町」(綱場町)福岡県福岡市博多区綱場町7−16
- 大博通りからガソリンスタンド近くの道に入ってすぐにある。
由来
- 東の問屋町、西の小売町の中間にあったことが由来。
- 江戸中期までは博多中町と呼ばれた。
- 鶏卵素麺発祥の町。
来訪日2021/09/06
「綱場町」(綱場町)
福岡県福岡市博多区綱場町5−15
- ビル街の交差点にある。
- 今現在もこの周辺は同じ地名となっている。
由来
- 綱屋天神を中心に博多最初の商家が集まる。
来訪日2022/06/23
「下土居町」(下川端町)
福岡県福岡市博多区下川端町1−1
- ビル街の交差点のところにある。
由来
- 袖の湊入江の堀割の土盛りを町名としたことから。
- 為に土居、下に古より、綱敷天満宮鎮座し給う。
来訪日2022/06/23
「片土居町」(下川端町)
福岡県福岡市博多区下川端町2−1
- 博多座の横にある。
由来
- 櫛を作る工人多く、「櫛挽町」の名あり。
来訪日2022/06/23
「麹屋番」(下川端町)
福岡県福岡市博多区下川端町2−1
- 博多座裏手の通り沿いにある。
- 史跡「博多郵便取扱所址」と共にある。
由来
- 麹屋が多くあったことから。
- 古い商家町。
来訪日2022/06/23
「下洲崎町」(須崎町)
福岡県福岡市博多区須崎町13−8
- 下須崎恵比須神社前にある。
- 他と違うタイプなので確証はないが、彫られているのはおそらく旧町名かと思われる。
由来
- 不詳
来訪日2022/06/23
「鏡町」(下呉服町)
福岡県福岡市博多区下呉服町2−24
- 萬四郎通りと呼ばれる通り沿いの建物脇にある。
由来
- 神社の御神鏡を作る人達が住んでいた。
来訪日2022/07/24
「横町」(下呉服町)
福岡県福岡市博多区下呉服町8−35
- 斎場近くの細道沿いにある。
- 他の石碑より綺麗。
由来
- 太閤の博多町割のとき東西線の海沿い横筋の町
来訪日2022/07/24
「下竪町」(下呉服町)
福岡県福岡市博多区下呉服町10−133
- 下竪恵比須神社近くの道路脇にある。
由来
- 黒田公入国後に石堂川護岸工事が行われ、この町が生まれた。
- 南北線の町なので竪町という。
来訪日2021/07/07
「上金屋町」(下呉服町)
福岡県福岡市博多区下呉服町7−6
- ふれあい通りと呼ばれる通り沿いの歩道脇にある。
- 石碑の場所は、何かしらの礼拝所の入口みたいなのだがここの詳細は不明。
由来
- この町に鋳物師山鹿五兵衛が居住したので金屋町上と言った。
- 作品は続風土記土産物考にて。
来訪日2022/07/24
「中浜口町」(下呉服町)
福岡県福岡市博多区下呉服町3
- 浜口公園の東町筋側の入口のところにある。
由来
来訪日2022/07/24
「上竪町」(中呉服町)
福岡県福岡市博多区中呉服町10−14
由来
来訪日2022/07/24
「蓮池町」(中呉服町)
福岡県福岡市博多区中呉服町6−24
由来
来訪日2022/07/24
「中石堂町」(中呉服町)
福岡県福岡市博多区中呉服町2−9
由来
来訪日2022/07/24
「東町」(中呉服町)
福岡県福岡市博多区中呉服町1−22
由来
来訪日2022/07/24
「上浜口町」(中呉服町)
福岡県福岡市博多区中呉服町3−20
由来
来訪日2022/07/24
「官内町」(中呉服町)
福岡県福岡市博多区中呉服町8−1
由来
来訪日2022/07/24
「魚町」(上呉服町)
福岡県福岡市博多区上呉服町2−121
由来
来訪日2022/07/24
「中小路」(上呉服町)
福岡県福岡市博多区上呉服町13−232
由来
来訪日2022/07/24
「西門町」(上呉服町)福岡県福岡市博多区上呉服町9
- 西門橋の脇にある。西門橋と彫られた石碑もある。
由来
- 聖福寺の西門にあった町。
来訪日2022/01/28
「桶屋町」(御供所町)福岡県福岡市博多区御供所町5−8
- 桶屋町通り沿いの交差点の一角にある。
由来
- 家1戸と桶屋数戸あったことから。
来訪日2022/01/28
「奥の堂」(御供所町)
福岡県福岡市博多区御供所町4−3
由来
来訪日2022/07/24
「東長寺新道」(御供所町)
福岡県福岡市博多区御供所町3−21
由来
来訪日2022/07/24
「金屋小路」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日2022/
「北船町」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日2022/
「御供所町」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「普賢堂」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「浜新地」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「中島町」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「川口町」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「上西町」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「箔屋番」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「赤間町」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「竹若番」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「大乗寺前町」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「瓦町」(祇園町)福岡県福岡市博多区祇園町8
- 下照姫神社入口部分にある。
由来
- 黒田藩随行した瓦師の町。
- 縁結びの神、吉祥天社がある。
来訪日2021/01/12
「上厨子町」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「祇園町」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「櫛田前町」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「万行寺前町」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「社家町」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「上小山町」(冷泉町)福岡県福岡市博多区冷泉町4−21
- 三寳大荒神前にある。
由来
- 日本の独楽の発祥の地。
- この界隈には寺院が多く建ち並び、その塀が長く続く様に博多の人は八丁塀と呼んだ?(一部文字が消えかかっているため推測に近くなっている。)
来訪日2021/09/04
「店屋町」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「永楽町」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「作人町」
福岡県福岡市博多区
由来
来訪日
「雀居町」(東那珂)福岡県福岡市博多区東那珂2丁目15−34
- 雀居祇園宮(須賀神社)前にある。
由来
- 雀居町の起源は江戸時代寛永年間と推定される。
- 明治20年頃、筑紫郡席田村雀居
- 昭和8年、福岡市大字雀居
- 昭和46年4月、福岡市博多区雀居
- 昭和54年2月1日、福岡市博多区東那珂2丁目と変わっていった。
来訪日2021/08/09
福岡市中央区
「紺屋町」
福岡県福岡市中央区
由来
来訪日
福岡市東区
「寺中町」(馬出)
福岡県福岡市東区馬出5丁目16
細い路地の民家脇にある。
来訪日2021/06/08
「御所ノ内町」(馬出)福岡県福岡市東区馬出5丁目20−24
交差点の一角にあるローソンの駐車場端にある。
来訪日2021/07/09’’
No responses yet