所在地

佐賀県佐賀市神野東4丁目1

祭神

流鏑馬の神

社格

不詳

祭祀

例祭:8月7日

境内社

なし

最寄りの交通機関

JR「佐賀駅」450m

バス「三溝東」50m

周辺スポット

大溝公園、宝蔵禅寺

歴史

  • 創始は八幡太郎義家が戦勝祈願のために124段の石段を馬で駆け上りながら、2尺4寸の的に矢を的中させたことだとされている。
  • 寛政9年(1797年)、宮司の覚明坊により鳥居が建立。
  • 昭和10年、現在地に遷座。
  • 昭和62年、改築。

メモ

  • 佐賀駅北口側の大通り沿いにある神社。規模は大きくないが、祭神が面白い。
  • 境内には社殿の他に道路改修記念碑、公民館らしきものがある。鳥居は現在ライトアップのためか青いシートで囲まれており、青い鳥居のようになっている。
  • 戦勝祈願のための流鏑馬から生まれた神社だからか、佐賀BALLONERS(バスケットボール)、久光スプリングス(バレーボール)といった佐賀のスポーツチームが必勝祈願に訪れている。サインもある。
  • 読み方は「てきりゅう」。鏑流は流鏑馬がなまったものだと考えられる。
  • 御神体は腐触しかかった神馬上に跨り、矢を持ち巻狩のいでたちのような勇壮な姿をしているそうだ。
  • 鍋島直正公伝記」によるとこの付近一帯は、三溝村と呼ばれる豊かな水田地帯で、鍋島本藩の蔵入地だったという。特に鳩麦は献上品として用いられ、200年程前から当神社で献上の神事が行われていたとされる。
  • この神様は三溝の氏神様であり守護神様で、「鏑流さん」、「藪さ神」、「藪神様」、「八房神社」など色々な呼び方で呼ばれ親しまれている。建立当時は、文武両道五穀豊穣悪霊退散などの神様として崇敬されていたという。
  • 社の所在地は元神屋敷といい、3回遷座の後現在地のところに鎮座したという。過去には堀江神社に合祀されていたこともあったという。また、明治維新前は山伏の祈祷所、祈願所であったり、地領主の勧請の神社でもあったらしい。
  • 余談だが、現在佐賀県内の神社で流鏑馬をしているのは主に稲佐神社武雄神社黒髪神社白石神社くらいとあまり多いわけではないという。
↑神社正面↑社殿 ↑記念碑↑境内 広場と公民館↑必勝祈願 久松スプリングス↑必勝祈願 佐賀BALLOONERS

 

来訪日2023/02/20

参考サイト

「鏑流神社」[さがの歴史・文化お宝帳]

https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=1883

関連タグ

佐賀市神社その他の神社

Categories:

Tags:

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA